口癖と行動癖で相手のホンネが読める!
嫌いなあの人を味方に変える12の方法




この本は下記のような方に読んで頂きたいのです!

★あの人を嫌いになってしまった
★ずっと嫌な人がいる
★ちょっと、苦手と感じる人がいる!など

タイトルが「嫌いな人を味方にする」となっているので、人によっては、「嫌いな人なら相手にしなければいいのに」なんていう人もいるでしょう。

でも、今までのカウンセリングの事例からいっても、身近な嫌いな人で悩んでいる人が多いのも事実なのです。 例えばそれが、会社の上司や部下や同僚ならどうでしょう?

また、それが購入した家の隣の住人や、PTA の役員や近所づきあいをしないといけない人の中にいたらどうでしょうか?または、兄弟や親など身近な人の場合もあります。

そんな、「縁を切りたくても切れない身近な嫌な人」への対処方法を載せたのが本書です。

「嫌いな人なんて無視しちゃえばいい」とか「嫌いな人には近付かないこと」なんていう人もいますが、自分はそうしていても向こうからやってくる場合もありますし、性格的にそうできない人もいるものです。

そんな人に向けて、解決策として書き上げました! 肉親、ご近所、職場など身近な「嫌いな人」「ニガテな人」をキャラクター化してしまうことで「クスッ」と笑えて来て相手を許せるようになります。

日常の微妙な人間関係改善と、あなたのストレス軽減に
本書をお役立て下さい!






ほんと笑ってしまうほど おもしろかったです(笑) コアメンタルをわかりやすく 伝えてあって素晴らしかったです! 家族にあてはめてみたら あるある〜ばかりで、特に主人に 笑えました(^.^) みんなにどんどんご紹介しますね♪ ありがとうございます。(女性)

今『嫌いなあの人を見方に帰る12の方法』を読み終えました。 後半は一人面白くて声出して笑ってしまいました。 私はどの原人かなと思ったり、この原人いるいるあの人そっくりだなとか本当に自分の身近な事として読ませて頂きました。 例もすごくわかりやすいですし、何よりも面白いので、すっと入ってきます。 管理職の方、友人関係、家族関係もこの本の内容を知る事できっと楽しく人間関係を円滑に出来るのではないかと思います。 私も活用させて頂きます!久保さんありがとうございました。(女性)

とっても読みやすくわかりやすいのに、最後は 感動の涙が溢れました。今日の講座の中でも早速ご紹介させていただきました。 素晴らしいクリスマスプレゼントをありがとうございます!(男性)


新大阪ブックスキヨスクさん


週間ランキング2位!












ブックファースト梅田2階店さん


週間ランキング4位!











 ★人が人を嫌いになるである「スレ違い」の原因がよく解ります。
 ★考え方の違いが明確に解って「なるほど!」と思えます。
 ★タイプ別の付き合い方がよく解ります。
 ★苦手な人、嫌いな人の接し方がよく解ります。
 ★自分や他人を許せるようになります。



本書に登場するキャラクター「12原人」


この12原人は、あなた自身の姿であり、あなたの身近にいる人たちです。 原人とは人の「原型」という意味です。つまり、人の根本を知ることで 「なぜ、そんな気持ちになるのか」が解り、それぞれのタイプの付き合い方が明確になります。






久保俊博  一般社団法人 コアメンタル協会 代表理事/ 大阪市出身。 延べ18000件以上の対面相談で収集した「口癖や行動癖と性格の因果関係」のデーターを駆使し、2006年に、自分や他人の性格を見抜ける独自の手法「性格診断カルテ」を開発。 90%以上の精度で人の性格や行動の多面性を読み込むことを誇る。

近年は、企業研修や、セミナーやカウンセリングを通じて、コミュニケーション不全に悩む方々に、そのメソッドの活用法を伝え、クライアントが短期間で劇的な人間関係の変化を得ている。 実は親しい人の自殺を経験。それを機に会社経営と並行してカウンセリング活動を開始。自分のことが分からず悩む人を助けたく「自分」を知る術を伝えようと決意。

カウンセリングをして行く中で、「心が軽くなった」「自分がわかった」「他人と上手くいくようになった」という多くのクライアントの声を聞く度に、この仕事を天職にしようと決意。 2004年カウンセリング活動がサンケイリビングに取り上げられる。現在、カルチャースクールにて「コミュニケーションアドバイザー育成講座」を開催。 コミュニケーションアドバイザーの育成を行っている。

カウンセリングにおいては、現在も年間延べ2000名のカウンセリングを行っている。 また、企業においても「性格診断カルテ」を使った「苦手な人との向き合い方」コミュニケーション研修を行っている。

著書:

3つの聞き方だけで仕事は9割うまくいく 徳間書店

  嫌いなあの人を味方に変える12の方法 かんき出版(2012年 12月発刊)





はじめに


【あるカップルの会話】

彼女「あのさあ、今、二日に一回会っているけど、週に一回にしない?」

彼氏「え?気持ちが冷めたの?」

彼女「いや、そうじゃなくて私元々そんなにベタベタする方じゃないし、それに忙しい時期に、二日に一回会わなきゃいけないって思うとけっこう負担かな」

彼氏「好きなら毎日でも会いたいと思うのが本当だと思うし、それが負担に感じるのは、やっぱり、気持ちが冷めたのだよ」

彼女「いや、そうじゃなくて、さっきも言ったけど元々私は頻繁に会わなくてもいい人なの」

彼氏「愛情が薄いんだね」

【ある老舗旅館での経営会議】

旅館オーナー「我が社も売り上げが下がっている現状を踏まえ、材料費の削減を考えたい」

料理長「材料をケチっては、良い物を提供出来ませんよ」

旅館オーナー「私が言っているのは、無計画な仕入れによる廃棄食材を減らしたいということ。また、余った食材を如何に活用するかを考えて欲しい」

料理長「お客様が喜んで下さるからこそ、将来があるんじゃないですか?」「余り物を出したんじゃ、老舗旅館の名前に傷が付きますよ」

如何でしたか? あなたはどちらに共感しましたか? では、意見が全く違う二人が理解しあうにはどうすればいいのでしょうか? そんな根本的な違いを理解出来るのがこの本です!



Chapter1 「スレ違い」を生む原因を理解しよう


1.「スレ違い」を生む3つの原因

「スレ違い」は、自分と相手との「違い」を理解していないことが原因で起こります。 その中でも、人間関係に影響を与え、「あの人、嫌い」という感情を生む「違い」は、次に挙げる3つに集約することができます。

「コミュニケーションと言葉の違い」
「楽天的か悲観的かの違い」
「行動傾向の違い」

人は、この3つの違いによって「あ、この人と合わない」と感じてしまうのです。

2.コミュニケーションと言葉の違い

「コミュニケーションの違い」これは、いい換えれば「それぞれの性格からくる人との接し方の違い」ということです。 例えば、同じ親から生まれた子どもでも、まったく性格が違うということはよくあります。 「兄は、マイペースで自分中心、決して人にはあわせない。弟は皆に愛想がよくて、周囲に気遣いをするタイプ」なんてこともあります。

ここでいう「言葉」の違いとは、私たちが普段何気なく会話する時や、メールや手紙のやりとりをする時に使っている「言葉」と、 物事を伝える時の「話し方」のことです。この言葉の違いは、おたがいの「とらえ方の違い」を生み出します。

・時系列ですべて話す人は「人からの評価」を気にしている
・「ですよね」といちいち同意を求める人は寂しがり屋
・「それは人間としてどうなの」という人は、人柄をもとに意思決定している

・「で、何が言いたいの?」と話を途中で遮る人は効率重視
・「時間のムダ!」が口ぐせの人はおせっかいや押しつけが多い
・「○○すべき」をよく使う人は思い込みが激しい

・話がよく飛ぶ人は心が先にいっている
・「バーン」「ポーン」などの擬態語をよく使う人は自由人
・大きなことを言う人は実は不安になることが多い

3.楽天的か悲観的かの違い

・楽天的か悲観的かの違いとは?
人は、何か意思決定をするとき、習慣的に楽天的なジャッジか、悲観的なジャッジのどちらかをしています。 実は、この違いに戸惑い、「この人、私とは違う。もうつき合えない」なんて感じてしまうことが多いのです。 とても大きなスレ違い原因の一つです。

・未経験のことに直面したときの反応で「希望優先派」か「リスク優先派」かがわかる あなたは、友人から、いままで行ったことのない場所に旅行に誘われたとき、次のうち、どちらの反応をするでしょうか? A「はじめての場所だから、とっても楽しみ。どんな遊びができるか調べたい」 B「はじめての場所だから、ちょっと不安。困らないよう下調べしなきゃ」 この違いは、人間関係に大きな影響を及ぼします。

4.行動傾向の違い

・人の行動傾向は「ます行動派」か「ます段取り派」の2とおり

まず行動派は、「動きながら段取りすれば良い」と考えます。 だから、もっぱらアイデアが閃くのも、車や電車の中など乗り物の中など、移動中が多いようです。 それだけに、決めたことが即行動に結び付きやすいのです。 ということは、緊急を要する仕事や、現場で臨機応変を求められる仕事には、うってつけなのです。

ます段取り派」は、「まず段取り派」は、じっくり考えてから行動したいと思います。 つまり、「まず段取り派」にとっては、段取りすることが行動の開始なのです。 それだけに、考えてばかりで行動がなかなか見えず。 「あいつは、何もしていない」なんて思われがちです。 ということは、緊急を要する仕事や、現場で臨機応変を求められる仕事は苦手です。 どちらかといえば、全体を見てじっくりと段取りを組み、周囲のサポートをすることに向いています。


Chapter2 嫌いな人をキャラクター化してみよう


1.嫌いな人をキャラクター化すれば、憎しみの感情が和らぐ



捉え方を変えることで、感情に変化が訪れます。

2.あなたとまわりの人のキャラクタータイプを診断しよう!

ここでは、線思考、点思考、面思考などの分類から「12原人タイプ」の出し方をお伝えします。

3.線思考型のキャラクター

・前進原人
・さみしんぼ原人
・ひとこと多い原人
・こだわる原人

4.点思考型のキャラクター

・時間の無駄原人
・さきのばし原人
・じっくり原人
・すべき原人

5.面思考型のキャラクター

・まあやってみる原人
・せっかち原人
・宇宙原人
・やるならやる原人



Chapter3 各思考パターンに共通する特徴と対処法


1.線思考型の人への対処法

ケース1 話を最初から順番に話す人にストレスを感じる時は、「ごめん私結論を優先する方だから、

            最初に答え聞いていい?」と笑いながら聞いてみる。


ケース2 いちいち理解や同意を求められることにストレスを感じる時は、相手の表情を真似るだけで相手は

            静かになる。


ケース3 私への評価を「人柄」という曖昧なもので評価して来る人には、満面の笑顔が効果的。

ケース4 いつも気持ちを押し付けて来る人には、「ありがとう」はきちんと伝えて一定の距離を置いた付き合い

            が効果的。


ケース5 目を逸らして話す線思考の人にストレスを感じる時は、横に座って話すと効果的。

ケース6 「なぜ、どうして」と、原点をいちいち聞いて来る人には、事のいきさつを書いた書面を見せて読んで

            貰うと効果的。


ケース7 誰にでもいい顔をして決断できない人には、ズバリ「嫌われたくなかったらここは話を聞いといた方が

            いいよ」と諭す。

2.線思考型の人はほかの思考パターンの人からどう見られているのか?

・点思考型から線思考型をみると、何を伝えたいのかわからない

・面思考型から線思考型を見ると、くどく感じてしまう。

3.点思考型の人への対処法

ケース1 「で、何が言いたいの?」といって話の腰を折って来る人には、結論だけ伝えてさっさと去る。

ケース2 「時間のムダ!」と言われることにストレスを感じる時には「私の話ムダですか?」と切り返す。

ケース3 「すべき」が口ぐせで、行動を規制して来る人には義務を果たした上で毅然とした態度で接する。

ケース4 万事マイペースで協調を乱す人には、任せるだけ任せて責任の所在をはっきりしておく。

ケース5 いつも自分のタイミングで決める自分勝手な人には、「そのタイミングでいいんですね!」と

             念を押しておく。


ケース6 いつもハッキリした答えを求められて辟易する人には、はじめに「出来ることと、出来ないこと」を

             明確にしておく。


4.点思考型の人はほかの思考パターンの人からどう見られているのか?

・線思考型から点思考型をみると、冷たく感じてしまう。

・面思考型から点思考型を見ると、小さくまとまって窮屈に感じてしまう。

5.面思考型の人への対処法

ケース1 話があちこちに飛んで、イマイチ要点を得ない人には、注意をこちらに向けて話を引き戻す。

ケース2 「バーン」「ビューン」など擬態語をよく使う人にストレスを感じる時は、自分も敢えて擬態語を使う。

ケース3 相手の大風呂敷に「うさん臭さ」を感じる時は、褒めちぎって相手をいい気分にさせて去る。

ケース4 いつも急な思い付きで行動する人にストレスを感じる時には、最低限のルールだけを伝えて、

             自由にさせてあげる。


ケース5 面倒くさがり屋と一緒に行動せねばならない時には、「私がやっておくらから、でも今度奢ってね!」

             と心地よく引き受けてあげる。


ケース6 いつも早合点して困る人には、「あのさ、すっごい話があるんだけど、聞きてみたい?」と、

             興味を引いてから話す。


ケース7 いつも同じことを話されウンザリする人には、「この前の話とは感覚が違うの?」と聞いてみる。

6.面思考型の人はほかの思考パターンの人からどう見られているのか?

・線思考型から面思考型を見ると、話が飛びすぎて意味がわからない。

・点思考型から面思考を見ると、大風呂敷を広げているように感じてしまう。



Chapter4 自分の心と向き合う


1.人間関係の問題は体調にも影響を与える

人間関係の良し悪しは、体調にも影響を及ぼします。これはあるクライアントの知り合いの女性の証言ですが、 日頃からご主人に頭ごなしに怒鳴られ、様々なことを自由にさせてもらえなかったそうです・・・

2.人を嫌いになってしまう自分を責めないで

読者の中には「人を嫌いになってしまう自分が嫌い」という人もいると思います。 もし、心の中にそんな自分がいるなら、責めないで欲しいのです。 好き嫌いは自然な感情です。同じ人への思いや評価でさえ、時間と共に変わります。人を嫌う自分を責めたり、 嫌いになるのは、「他人と喧嘩をするのは悪だ!」とか、「人格者に見られたい」とか、「良い人であり続け、 皆に好かれたい」という欲求が常にあるからです。

3.人との違いを受け入れるコツ

人には様々な個性があり、それに応じた違いがあります。 100人いれば、100の違いがあるといっても過言ではありません。 ということは、世界のどこを探しても同じ人が全くいないと言えます。 つまり、あなたは世界でたった一人の存在なのです。

4.人を好きになることと自分を好きになること

他人を嫌う時、実は同時に「自分の嫌な面を見ている」なんて言いますが、それは一理あります。 自分自身が内面的にクリアしていない問題がある場合、他人の行動や言葉から拒絶反応を起こしたり、 嫌悪感を抱いたりします。ということは、逆に「自分を好きになれば、 他人も好きになれる」ということになります。

5.相手も自分と同じ感情を持った人間だと理解する

イヤな人を目の前にするとつい感情的になっていませんか?相手も、あなたと同じく赤い血が流れている人間なのです。 人は感情で動く生き物です。感情を害されたら誰だって怒りの感情がこみ上げたり、悲しい思いをしますよね。 だからこそ、相手の感情を逆なでしたり、傷付ける行為は、報復行為として何れ自分に返って来ます。



おわりに


明るく元気なケンちゃんから、日増しに笑顔が消えていきました。ケンちゃんが、幼稚園でイジメに遭っていたのです。 体にアザが出来るくらいに叩かれたり、踏んづけらたりしていたようです。ケンちゃんは、抵抗出来ませんでした。

中略

今、目をやりたいのは、「人」ひとりの「可能性」なのです。どんな人も、無駄な人はいませんし、無駄な人生などありません。 だから、ひとり一人が、今、生かされている意味を考えて欲しいのです。この本が、人との良い関係を築ける土台になれば幸いです。




実はこの本は「イジメのない社会を創りたい!」そんな想いで本書を書き上げました!

人は時々、自分と違う存在を排除しようとします。でもそれは、相手が解らないからです。 もしも、相手を的確に知る術があったなら、そして、相手を理解する術があったなら、悲しいすれ違いがなくなるかもしれませんね!

本書がそのキッカケになることを願っています。「違い」を理解し合うことで、「違い」は役割の違いであることを知って欲しいのです。

あなたの大切な人に、この本をご紹介いただければ幸いです。





本書のお申し込みはamazonサイトへ 





街の本屋さんで本書を受け取りたい方は「e-hon」サイトへ 




     
応援隊を募集しています!ぜひ、応援して下さい!





本の内容をもっと深めたい方はこちら





新刊JPでも紹介されました!





メルマガ「自分軸」を発見すればコミュニケーション力は飛躍的に上がる

「軸活のすすめ」 配信











二次会などの余興
by コアメンタル協会